継続するために必要なのは

10月も中旬になりましたが、まだ日中は暑いですね。

昼に外に出たとき、「まだ夏だなぁ」と思わず口ずさんでしましました。

秋といえば「〇〇の秋」。

「スポーツの秋」「食欲の秋」「読書の秋」など、いろんな秋がありますよね。

今日は、その3つの秋と「継続」について、少しお話ししてみようと思います。

🏃‍♂️スポーツの秋  

学生時代に球技をしていたこともあって、社会人になってからもジム通いを続けています。

もう10年以上になりますが、体を動かすことは今は自分にとって最も大切な時間のひとつです。

仕事が忙しくても、「少しでも動こう」と思えるのは、自分の中での“習慣”になっているからかもしれません。

🍽食欲の秋  

自己紹介の記事でも少し触れましたが、私は2人の子どもの父親です。

夏になるとよくプールや海に行くので、春からダイエットを始めました。

4月から7月で6kgの減量に成功。

「食欲の秋」と言いますが、食べることって本当に幸せですよね。

ただ太り過ぎには注意して、今も食事には気をつけるようにしています。

📚読書の秋  

実は、昔はほとんど本を読みませんでした。

漫画やテレビばかりで、正直“本を読む人”ではなかったのです。

でも、社会人になってから、自分の人生やキャリアを考える時間が増えて、自然と本を手に取るようになりました。

最初は自己啓発書ばかりでしたが、最近は歴史や哲学など、少しずつ興味の幅が広がっています。

紙の本・電子書籍・オーディオブックの“三刀流”で、気分に合わせて楽しんでいます。

💭“継続”の正体に気づいた瞬間  

自分には特別な才能があるわけではありません。

ただこうして振り返ってみると、「続けること」に関しては少しだけ自信があります。

とはいえ、三日坊主どころか一日で終わったこともたくさんあります。

そんな中で気づいたのは、“継続のカギはモチベーションではなく妥協”だということです。

“妥協”という言葉は少しマイナスな印象かもしれません。

でも、私はあえてこの言葉を使いたいと思っています。

つまり、「無理をしない」ということです。

☁️完璧じゃなくていい  

1日10分が無理なら、1分でもいい。

1分が難しいなら、10秒でもいい。

たとえ次が明日じゃなくても、1週間後でも、1か月後でも。

“またやってみよう”と思えた時点で、それはもう立派な「継続」です。

ジムに行けなかった日も、ウェアに着替えただけでOK。

大切なのは、少しでも「次につながる行動」をすることです。

小さな妥協が、次の一歩を生むのだと思います。

■“継続”の定義って何だろう?  

少し考えてみてください。

・毎朝10分の瞑想を3年間続けている  

・毎週水曜にヨガに通って4年  

・毎月第2土曜に映画を観る習慣を5年  

・年に1回、お墓参りを10年間欠かさず続けている  

どれも立派な継続ですよね。

お墓参りなんて364日空くけれど、それでも“続けている”ことには変わりません。

結局のところ、「やめないこと」こそが“継続”なんだと思います。

🌿「今日も少し。」の気持ちで🌿

「今日はこれくらいでいいか」

そんなゆるい気持ちで続けるのも、立派な努力です。

ハードルを下げて、自分に優しく。

そうやって続けていくうちに、気づけばそれが“習慣”になっていきます。

そして、習慣になったことはなかなかやめられません。

それが自分にプラスになることなら、きっと大きな成長につながります。

“継続”するために必要なのは、モチベーションではなく“妥協”。

このブログのタイトル「今日も少し。」も、そんな思いを込めています。

ブログもできる限り、頑張って続けていきたいなと思います。

今日も少し。

肩の力を抜いて、自分のペースで進んでいきましょう。

では。

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です